![松の実 くるみ 黒ゴマ 美肌生活]()
SNS発、松の実を使った艶肌艶髪レシピ!
最近ナッツのAmazon売上ランキングを眺めているとやたら松の実がランクインしていまして、
これはどういう事なんだと調べている内に、中医学の先生が
松の実、くるみ、黒ゴマを使った「艶肌艶髪レシピ♪」なるものを紹介していました。
2017年のツイートではありますが、皆さんこのレシピにどうも夢中らしいのです。
https://twitter.com/naominkubo/status/902776283377094656?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E902776283377094656%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fyokitokoro.com%2Farchives%2F1382
そもそも松の実とは?
![松ぼっくり]()
みなさんも子供の時に松ぼっくりを拾って遊んだことがあると思いますが、そうです。
あの松ぼっくりです。「そんな実、付いていたっけ?」と思いますが、
日本に主に自生している松に付いている松の実は非常に小さく、見つけづらいと思います。
海外の品種の松ぼっくりは比較的大きめの松の実が採れるみたいですね。
食用品種に一番良く使われるのはチョウセンゴヨウ(朝鮮五葉松)という品種です。
朝鮮半島、中国東北部、ロシアが原産国になります。
使い道としては元来は中華食材として、ヨーロッパではジェノベーゼソースに使ったりします。
松の実の成分
松の実は中国では「食べ続けていると仙人になれる」と言われている程、栄養価が高い食品です。
主に、不飽和脂肪酸・食物繊維・ビタミンE・ビタミンB1・カリウムが含まれています。
不飽和脂肪酸
脂肪酸のバランスを整えられる。 動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、
悪玉コレステロールを減らすなどの作用がある。
ビタミンE
動脈硬化や血栓の予防、
加齢によって発症しやすい疾患の予防に役立つことから、若返りのビタミンと呼ばれます。
ビタミンB1
糖質代謝をサポートするビタミンです。
疲労回復にも大きな役割を果たすことから、疲労回復ビタミンと呼ばれています。
カリウム
体内に残ってしまった余分なナトリウムを排出する作用があるため、血圧を下げる効果が見られます。
松の実の成分には動脈硬化や血栓への予防、血圧を下げる効果がある成分が沢山入っていますね。
「食べ続けていると仙人になれる」という言い伝えも迷信とは限らない、長寿の秘訣が揃っている事が分かります。
くるみ&黒ゴマの成分
くるみは少し前にテレビでも話題になりましたが、オメガ3(n-3系)系脂肪酸が沢山含まれています。
オメガ3(n-3系)系脂肪酸
中性脂肪値の低下や不整脈の発生の防止、血栓の生成を防止するなど、
生活習慣病に関与する症状の軽減・予防する効果があると言わています。
また、認知機能の低下や認知症予防への効果も期待されています。
黒ゴマの黒皮の部分にアントシアニンや鉄分が含まれています。
また酵素の働きをサポートすると言われているセサミンが豊富に含まれています。
セサミン
抗酸化物質の一種で、肝臓の機能を高める働きがあるとされています。
コレステロール値や血圧を正常に保つ働きもあるといわれています。
艶肌艶髪レシピは血管から綺麗になる?
簡単ではありますが、松の実、くるみ、黒ゴマの成分を調べてみました。その上で、
共通するのは抗酸化、動脈硬化、血栓予防、血圧低下というキーワードでした。
それを組み合わせて食べればそりゃあ、元気になりすぎて艶肌艶髪にもなるわ…。
なるほど…血管、血圧の健康と美容はイコールで結びついているのかもしれません。
2022年、美容系Youtuberから、さらに話題が拡大
このレシピをニューヨーク在住の美容系YouTuber、YATSUMI ASOBO TVさんが
2022年3月に紹介し、140万再生の大ヒットになりました。
中医学を美容に取り入れる経緯で艶肌艶髪レシピを見つけたみたいですね。
元は中華食材やジェノベーゼソースに少し使われていた松の実。
ナッツ売れ筋ランキングに不思議に長い期間食い込む謎が解けました。
中医学の先生がレシピを考案し、さらにそれを紹介したYATSUMIさんが
バズらせたブームだったのです。時代は本当に変わりましたね。
艶肌艶髪レシピの作り方。
![松の実 くるみ 黒ゴマ]()
黒ゴマ ・くるみ(生) ・松の実(生)
この三種類を
黒ゴマ(2) 生くるみ(2) 松の実(1) の割合で
それぞれミキサーや、すり鉢ですり潰してから混ぜる。
(すりつぶす前に混ぜてしまうと黒ゴマがそのまま残ってしまうそうです。)
YATSUMIさんは およそ2週間分作る場合は
黒ゴマ 大さじ4
くるみ 大さじ4
松の実 大さじ2
でやっているそうです。
黒ゴマはすりゴマの状態でも小売店に売っているので
それを使ってもいいみたいですね。
ナッツ屋が実際に作ってみた。
大島ナッツでも実際に作ってみました!良かったら参考にしてみてください。
![チョッパー]()
K&A みじん切り器 ふたも洗える ぶんぶんチョッパー
https://www.amazon.co.jp/dp/B073WCC6Q6
みじん切りには手動のチョッパーを使いました。
注意:ミキサーでもすり鉢でもいいと思いますが、
スムージー用のミキサーやジューサーの場合は
ナッツは固くて対応していない場合がありますので
ご使用の機器の説明書の指示に従いご使用ください。
松の実はチョッパーで十回ほど引いたら粉々になりました。
松の実にもともと含まれている油のせいか
すこしシットリしているオカラみたいな感じになりました。
くるみも同じように砕いていきます!
黒ゴマは市販のすりゴマを使用しました。スーパーで普通に売っていましたよ!
全て砕き終わったらそれを混ぜ合わせたら完成になります。
![松の実黒ゴマくるみを合わせた艶肌艶髪ペースト]()
黒いパウダー状の物が出来上がりました。黒ゴマとクルミの香ばしい良い匂いがします。
艶肌艶髪レシピの食べ方。
1日、スプーン1杯を継続して食べると良いみたいですね。
味は黒ゴマとクルミの風味が強いです。松の実の味っていうのはあまり感じず、
黒ゴマとクルミの味にかき消されている感じがします。
触感はちょっとモソモソしていて、口の中の水分が奪われる感じですね。
ですが、1日スプーン1杯食べればいいだけなので、あまり工夫しなくてもいい気がします。
艶肌艶髪レシピの、保存方法、賞味期限。
タッパーに入れて、冷蔵庫保存をお勧めします。
松の実、くるみ、黒ゴマ、それぞれ粉砕していますので、
どうしても酸化による劣化が早まりますからね。
また、美容YoutuberのYATSUMIさんは一回で作った物は
2週間ほどで消費するそうです。あまり大量に作り置きにしてしまうと
酸化したり、良い成分も失われてしまうからかも知れません。
およそ2週間分作る場合は
黒ゴマ 大さじ4
くるみ 大さじ4
松の実 大さじ2
が丁度良いみたいなので参考にしてみてください。
どのくらい食べ続ければいいの?
美容YoutuberのYATSUMIは7日間で効果が出始めたと言っていました。
お肌のターンオーバーは6週間はかかるそうなので試しにそこまで
やってみるのはいいかも知れません。
生の松の実、生のくるみはどこで手に入る?
![松の実 くるみ 黒ゴマ]()
先ほどからチラチラ写真に映り込んでいると思いますが当店でも生松の実を扱いはじめました!(≧▽≦)
可愛らしい当店オリジナルラベルの付いたチャック袋になります。
品質にももちろん拘りがあります!
在庫時にはできるだけ早く真空パックし冷蔵倉庫できちんと管理する事によって
酸化や湿気からナッツを守っています。
また、当然ですが輸入通関時に残留農薬検査をクリアしたものを使用しています。
![残留農薬検査証明書]()
![サラダに合わせた松の実]()
松の実は艶肌艶髪レシピの使い方の他にもサラダのトッピングにもピッタリですよ!
Amazonで即欲しいという方向け!
この商品はAmazon倉庫より発送になります。
※下の画像クリックでAmazonのページに飛びます。
![Amazonで売っている松の実]()